以下の様な症状がある方へSymptoms
- 胃がもたれることがある
- 胸やけ症状がある
- 急に体重が減少した
- 健診で異常を指摘された
- 喉に酸っぱいものが上がってくる
- 40歳以上の方
- 貧血がある
- 腹痛がある
- 便の色がおかしい(黒色便)
- ピロリ菌に感染している血縁者がいる
- ※家族・身内に胃がんを患った方がいる
場合は特に注意です
症状に当てはまる方は
胃カメラ検査を
受けてください
1つでも当てはまる方は
胃カメラ検査を受けることを
おすすめしております
胃カメラ検査とはGastroscope
カメラ付きの細いスコープを体内に挿入し、
食道、胃、十二指腸といった上部消化管の粘膜の状態を直接観察する検査です。
検査中に組織を採取して病理検査を行い、
確定診断を行ったり、ピロリ菌の感染を確認したりすることもできます。
また、止血やアニサキスの除去も可能です。
当院では、ご希望に応じて麻酔(鎮静剤)を使用し、
リラックスした状態で検査を受けていただけるため、苦痛を抑えた検査が可能です。
口から挿入する「経口内視鏡検査」と、
鼻から挿入する「経鼻内視鏡検査」の両方に対応しております。
これまで胃カメラが苦手だった方も、ぜひご相談ください。
胃の疾患
- 胃炎
(慢性・急性) - ピロリ菌感染
- 胃潰瘍
- 胃ポリープ
- 胃がん
- 胃アニサキス症
食道・その他の疾患
- 逆流性食道炎
- 食道がん
- バレット食道
- 十二指腸潰瘍
- 咽頭がん
- 十二指腸がん
お電話によるお問い合わせ
診療時間
月・水・木・金
9:00~12:00 13:00~18:15
土
9:00~12:00 13:00~16:00
日
9:00~:00(完全予約制)
休診日:火・祝祭日
当院の胃カメラ検査の
11の特徴苦痛の少ない・最新の胃カメラ
検査をご提供しております






















当院の胃カメラ検査の流れFlow


検査前日
検査を受けていただく前日は、アルコールをお控えいただきます。
また、夕食は21時までに、できるだけ消化の良いお食事をお召し上がりください。21時以降は、検査が終わるまでお食事はお控えいただきますようお願いいたします。
ただし、水や薄いお茶などの透明で糖分のない飲み物はお飲みいただいても大丈夫ですので、無理のない範囲で水分をお摂りください。


検査当日の朝
当日は朝食をお召し上がりにならず、そのままご来院ください。水分は検査開始の1時間前まで摂取いただけますが、水や薄いお茶などの透明な飲み物に限らせていただきますので、ご注意ください。
また、普段お薬を服用されている方は、朝7時までにコップ1杯の水でお飲みいただきます。
ただし、糖尿病の方は低血糖のリスクがございますので、当日の服用はお控えください。特にインスリンをご使用の方は、投与が必要な場合とそうでない場合がございますので、事前に必ず担当の医師にご相談くださいますようお願いいたします。


ご来院
検査の20分前までに、少し余裕をもってご来院いただき、受付をお済ませください。
受付後、まず問診を行い、その後、胃の泡を消すためのお薬を服用いただきます。
麻酔(鎮静剤)を使用する場合は、点滴を行いますのでご安心ください。
麻酔
*鼻から(経鼻)の検査の場合
・最初に鼻の奥に出血防止用のスプレーを噴霧します。
・その後、痛みを和らげるためのスプレーを使用します。
・薬の効果が現れるまで約5分お待ちいただいた後、ストレッチャーで検査室に移動し、麻酔(鎮静剤)を投与して検査を開始します。
*口から(経口)検査の場合
・喉の奥に痛み止めのスプレーを噴霧します。
・スプレーの効果が現れるまで約1分お待ちいただき、その後ストレッチャーで検査室に移動します。
・マウスピースを装着してから麻酔(鎮静剤)を投与し、検査を開始します。
注意点
麻酔(鎮静剤)を使用した検査を受けられる場合は、車やオートバイ、自転車でのご来院はお控えください。安全のため、付き添いの方に運転していただくか、公共交通機関をご利用ください。
何かご不明点やご不安なことなどございましたら、お気軽にご相談くださいませ。


検査
胃カメラ検査は、所要時間がおおよそ3〜5分と比較的短時間で終了しますので、どうぞご安心ください。
また、必要に応じて医師の判断のもと、組織の採取による病理検査やピロリ菌の検査を行うことがございます。
鎮静剤を使用された場合は、検査後、ストレッチャーでリカバリールームまでご案内いたします。その後リカバリールームでしばらく安静にお過ごしいただきますので、どうぞゆっくりお休みください。


結果説明
検査結果につきましては、医師が分かりやすく丁寧にご説明いたします。
また、病理検査の結果は後日判明いたしますため、その際には改めてご来院いただく必要がございます。
検査終了後、1時間以上経過したら、飲食が可能となります。まずは少量のお水を口に含み、むせずに飲み込めるかご確認ください。問題がなければ、普段通りの飲食を初めていただいて構いません。
検査を受けられた当日は、お体を労るために激しい運動はお控えください。
お電話によるお問い合わせ
診療時間
月・水・木・金
9:00~12:00 13:00~18:15
土
9:00~12:00 13:00~16:00
日
9:00~12:00(完全予約制)
休診日:火・祝祭日
検査費用Fee
1割負担 | 3割負担 | |
---|---|---|
胃カメラ検査のみ | 約1,800円 | 約5,400円 |
胃カメラ検査 +病理組織検査 |
約3,000円 | 約9,000円 |
診察料・処方料・他検査料等は別途かかります。
胃カメラ検査のよくある質問Q&A
胃カメラ検査は健康保険が適用されますか?
何らかの自覚症状(胃痛・背部痛・腹痛・体重減少・黒色便など)がある場合や健康診断で要精密検査・再検査・異常が指摘された場合は、健康保険が適用され1~3割負担になります。
しかし、人間ドックやご自身の健康確認の場合は自費診療となります。
胃カメラ検査を受けるのに何を持って行けばよいですか?
マイナンバーカードもしくは健康保険証、お薬手帳、お持ちの方は医療証をご持参ください。
再診の方は診察券、他院様からの紹介の方は紹介状や検査関連の書類をご持参ください。
検査にはどんな格好で行けばいいですか?
当日は着替えやすい格好でお越しいただけますと、検査をスムーズに進めることが可能です。
女性の方はスカートよりパンツをおすすめしております。
検査中の安全確保のため、マニキュアやネイルは取った状態でお越しください。
胃カメラ検査の費用はいくらですか?
何らかの自覚症状がある場合は健康保険が適用され、全国一律となっております。
症状が全くない場合は、自費で24,000円となります。
1割負担 | 3割負担 | |
---|---|---|
胃カメラ検査のみ | 約1,800円 | 約5,400円 |
胃カメラ検査 +病理組織検査 |
約3,000円 | 約9,000円 |
胃カメラ検査はどんな時に受けるべきですか?
胃カメラ検査は、早期胃がんを発見するための最も効果的な方法です。胃がんは早期に発見されることで、身体への負担が少ない内視鏡治療で治療することが可能です。
40歳を迎えられた方には、1年に1回の定期的な胃カメラ検査を受けることをおすすめしております。また、以下に該当する方は年齢に関係なく、検査を検討されることを強くお勧めいたします。
- ピロリ菌に感染したことがある方
- 胃がんや食道がんの発症歴がある血縁者がいらっしゃる方
- 喫煙や飲酒の習慣がある方
これらは胃がんのリスクを高める可能性がありますので、ぜひご自身と大切な方のためにご検討ください。
また、以下のような症状がある場合は、ピロリ菌感染、逆流性食道炎、胃潰瘍、慢性胃炎などが疑われることがあります。
- 胃の不調が続いている
- 胸焼けがなかなか改善しない
- ゲップが多い、または酸っぱいものが込み上げる(呑酸)
- 胃が痛む
このような症状がある場合には、早めに胃カメラ検査を受け、原因を明らかにして適切な治療を受けましょう。
午前中に検査を受ける場合の食事や薬の制限はありますか?
検査前日の夕食は21時までにお済ませいただき、当日の朝食はお控えください。
水分補給は、検査開始の1時間前まで、透明な飲み物(お水・お茶・スポーツドリンクなど)でしたら可能ですので、喉の渇きを感じる場合には無理のない範囲でお飲みください。
また、普段服用されているお薬は、朝6時までにお飲みいただけます。
ただし、糖尿病のお薬は低血糖を引き起こす可能性がございますので、当日は服用せずにご来院ください。
また、インスリン注射をご使用されている方は、担当の医師に事前にご相談いただきますようお願いいたします。
午後に検査を受ける場合の食事や薬の制限はありますか?
検査前日の夕食は、普段通りのメニューで問題ございません。
ただし、当日の朝食は消化の良いものをお選びいただくようお願いいたします。例えば、おかゆや素うどんなどが適しています。昼食は抜いてください。
当日は昼食をお控えいただき、水分補給は検査開始の1時間前まで、お水やお茶などで行ってください。脱水症状を防ぐためにも、無理のない範囲で水分をしっかり摂るよう心掛けてください。
糖尿病のお薬は、低血糖を引き起こす可能性がございますので、検査当日は休薬してください。
また、インスリン注射をご使用されている方は、担当の医師に事前にご相談いただきますようお願いいたします。
胃カメラ検査後に制限はありますか?
検査後は、まず少量のお水を飲み、むせないかどうか確認してから、ゆっくりと食事を再開してください。朝食や昼食を抜いている影響で脱水症状を起こしやすい状態になっておりますので、適度に水分を摂取してください。
検査で麻酔(鎮静剤)を使用された場合、検査後は自転車やバイク、車の運転はできません。公共交通機関をご利用いただくか、ご家族の送迎でご帰宅いただくようお願いいたします。
検査当日に体調が悪くなっても、検査を受ける事は可能ですか?
症状によってはそのまま受けることが可能です。
熱や頭痛、咽頭痛、咳の症状がある場合は検査を中止する場合もございますので、まずは当院までお電話ください。
検査をキャンセルされる場合は必ずクリニックまでご連絡ください。
急な不調を理由に当日の胃カメラ検査は可能ですか?
予約枠が空いている場合、胃カメラ検査のご案内が可能です。まずはWEB予約を確認いただき、予約が締め切られておりましたらクリニックまでご連絡ください。
緊急性が高い、胃アニサキス症等の疑いがある場合は可能な限り当日検査ができるよう配慮いたしますのでご連絡ください。
また当日検査をご希望の方は検査8時間前からはお食事は召し上がらずに当院へお越しください。
胃カメラ検査で苦痛を感じたくないです。
経験豊富な専門医が患者さまのご希望に合わせて麻酔(鎮静剤)を使用し、ウトウトもしくはぐっすりと眠っているような状態での検査を行っております。
内視鏡検査機器は最新のシステムを導入しており、迅速で的確な検査をご提供しており、患者様へのお体の負担も軽減できます。
また検査で使用するスコープは極細のものを使用しており、挿入箇所を鼻もしくは口からお選びいただけます。
検査は麻酔(鎮静剤)を使用した方が良いですか?
麻酔(鎮静剤)の使用をおすすめします。
特に以前の内視鏡検査で苦しい思いをした方や検査に不安を感じている方におすすめします。
麻酔(鎮静剤)を使用する事で、【患者さまのお体の負担軽減】だけでなく、【患者さまのお体がリラックスするためスコープをスムーズに操作できる】【気になる部位を正確に検査できる】等のメリットもあります。
そのため当院では麻酔(鎮静剤)の使用をおすすめしております。
検査当日も漢方を服用して良いです?
検査当日の朝6時までに、多めのお水でお飲みください。
血液をサラサラにする薬を飲んでおります。当日も服用して問題ないですか?
抗血栓薬(アスピリンやクロピドグレルなど)や抗凝固薬(ワーファリンやイグザレルトなど)を服用していても問題なく検査を受けることが可能です。
現在服用中の薬は事前に確認する必要があるため、診察の際にお薬手帳をご持参ください。
ご自身の判断で中断することなく、必ず医師にご相談ください。
胃カメラ検査は年に何回受けるべきですか?
次回の検査は、今回の検査結果に応じて決まります。
検査の頻度については、医師が最適なタイミングを判断しますので、医師の指示に従って適切に検査をお受けください。
特にピロリ菌感染による萎縮性胃炎や胃がんのリスクが高い方には、ガイドラインに基づき、1年後の検査が推奨されております。
毎年バリウム検査を受けている方もいらっしゃいますが、バリウム検査では早期胃がんの発見が難しい場合がございます。
一方で、胃カメラ検査では早期胃がんの発見が可能であり、検査中に組織を採取し、詳しい病理の検査を行うことも可能です。
異常がない方でも、1~2年に1度の定期的な胃カメラ検査を受けていただくことをおすすめします。
以前他院で胃カメラ検査を受けました。ピロリ菌感染検査を受けたいのですが、一緒に胃カメラ検査を受ける必要はありますか?
ピロリ菌検査を健康保険適用で受ける場合、原則として胃カメラ検査も併せて受けていただく必要がございます。ただし、過去6ヵ月以内に他の目的で胃カメラ検査を受けられた方は、胃カメラ検査を省略し、ピロリ菌検査のみを受けることが可能です。
この条件に該当する方は、検査結果が記載された書類をご持参の上、ご来院くださいませ。
一方で、6ヵ月より前に検査を受けた方には、当院にて改めて胃カメラ検査を受けていただく必要がございます。
内視鏡検査で感染症にかかる可能性はありますか?
日本では内視鏡の洗浄・消毒の関する厳格なガイドラインが定められており、感染症のリスクについては心配ございません。
当院では、このガイドラインをしっかりと遵守し、内視鏡は1回の使用ごとに毎回洗浄・消毒を行っております。
さらに、検査で使用する処置具についても、使い捨て可能なもの、もしくは完全に滅菌されたもののみを使用しておりますので、安心して検査を受けていただけます。
院長挨拶Greeting


当院は、内視鏡検査(胃カメラ・大腸カメラ)、大腸ポリープ切除、消化器疾患、肛門疾患(痔)を専門的に診療しています。
内視鏡検査においては、患者さまが安心して受けられるように、鎮静剤を使用しリラックスした状態で、経験豊富な専門医が丁寧に対応しております。
これにより、検査が快適で負担の少ないものになるよう努めています。当院では、適切な検査を通じて早期発見・早期治療を目指し、大腸がんの予防に努めています。
どんなことでもお気軽にご相談ください。
院長 小林 孝弘
資格
- 医学博士
- 日本消化器内視鏡学会 内視鏡専門医
- 日本消化管学会 胃腸科専門医
- 日本ヘリコバクター・ピロリ学会
ヘリコバクター・ピロリ感染症認定医 - オンライン診療研修修了
- 日本内科学会:認定医
- 日本消化器病学会 消化器病専門医
- 日本肝臓学会 肝臓専門医
- 日本医師会 認定産業医
- 内痔核治療法研究会
四段階注射法講習会受講
お電話によるお問い合わせ
診療時間
月・水・木・金
9:00~12:00 13:00~18:15
土
9:00~12:00 13:00~16:00
日
9:00~12:00(完全予約制)
休診日:火・祝祭日