健康診断で「異常」「要精密検査」を指摘されたら
健康診断の結果に合わせて適切な対処を行うことで、将来の健康やQOLの維持につながります。
健康診断の結果全般について
健康診断の結果をどう判断すべきですか?
健康診断では、結果が項目ごとに判断され、「異常なし」、「要経過観察」、「要精密検査」、「要治療」などと表示されます。診断結果を正しく理解し、適切に対応できるようにしましょう。
異常なし
検査結果が正常範囲内であり、特に対応を要としない状態です。
要経過観察・要再検査
正常範囲から外れていますが緊急性はありません。ただし、数ヶ月~1年後に再検査を受けて確認する必要があります。食事や運動などの生活習慣を見直して、悪化を防ぎ、正常範囲に戻していきましょう。
当院では、ご本人ができるだけ無理なく楽にできる生活習慣改善の具体的なアドバイスを行っていますので、気軽にご相談ください。
要精密検査
さらに精密な検査をして疾患や異常の有無を確かめる必要がある状態です。精密検査の結果、特に問題が無いことがわかることもあります。健康診断では判断できない病気の可能性がある場合、精密検査を受けることで正確な診断ができます。病気が隠れていた場合も、早期発見につながりやすく、比較的楽な治療で治せる可能性があります。「要精密検査」の指摘を受けたら、できるだけ早く受診してください。
要治療
基準値を大きく外れており、すでに治療が必要な状態になっています。速やかに専門医を受診して必要な検査を受け、正しい診断に基づいた適切な治療につなげましょう。
健診で異常などの指摘を受けた場合のよくある質問
自宅で血圧を計測した際には120/70程度の正常な数値が毎回出ますが、健康診断で計測した際に、150/100程度の高い血圧が出て高血圧の疑いを指摘されました。こうした場合も受診した方がいいですか?
家庭血圧で問題がない場合も、健康診断で高血圧を指摘されたら、家庭血圧を1週間程度同じ時間に計測して記録し、健康診断の結果と家庭血圧の記録を持って受診するようお勧めしています。
血圧は、運動・食事・入浴などによって大きく変化し、ちょっとした動作や緊張などでも変わります。高血圧は1回の計測で診断されるものではなく、継続して高い血圧が出ていることが確認されてから診断されます。家庭ではリラックスした状態で血圧の計測ができますので本来の血圧が出やすく、診察室や健康診断で受ける場合は軽く緊張した状態ですので高めに出やすい傾向があります。実際に、診断では家庭血圧の方が重視されることが多くなっています。高血圧は、心筋梗塞や脳卒中などの危険因子です。普段から高血圧の方は、正しく治療を行いましょう。
糖尿病の疑いを指摘され、様々な怖い症状や合併症があることを知って心配です。
糖尿病は、進行すると免疫力が低下して様々な疾患の発症・悪化リスクが上昇します。また、血糖値が高い状態が続くことで全身の血管に大きな負担をかけ、動脈硬化進行による心筋梗塞や脳卒中の発症リスクも上がってしまいます。さらに、高血糖は全身の毛細血管にも大きなダメージを与え、腎臓、眼、神経に合併症を来たし、末期になると人工透析が必要になる腎不全になったり、失明したり、足の壊死により切断する危険性があります。
免疫力低下や症状、合併症を起こさないためにも、糖尿病を早期に発見して適切な治療を継続し、適切な血糖値を維持することが重要になります。
早期であれば、無理のない生活習慣の改善や治療による効果が期待できます。将来の健康やQOLを維持するためにも、疑いを指摘されたらできるだけ早くご受診ください。
コレステロール値が高いのですが、特に症状もないので受診しなくても大丈夫ですか?
受診することを推奨します。コレステロールや中性脂肪など、血中の脂質が正常値を大きく外れていても症状を起こすことはありません。脂質異常は無症状のまま動脈硬化を進行させて心筋梗塞や脳卒中の発症リスクを上昇させます。健康診断などで脂質異常を指摘されたら速やかに受診をし、適切な治療を行い、コレステロールなど血中脂質の値を正常範囲にコントロールし、深刻な病気の発症リスクを下げることが重要です。
なお、血中脂質では、悪玉のLDLコレステロールと中性脂肪が動脈硬化を引き起こします。善玉のHDLコレステロールは血中の余計な脂質を回収して動脈硬化を防ぐ役割を持っています。悪玉や中性脂肪が多い、または善玉が少ない状態が脂質異常症です。脂質異常症には自覚症状がなく、動脈硬化も目立った症状を起こすことがありません。脂質異常を指摘されたら自覚症状がなくても早めに受診しましょう。
当院では脂質異常が疑われる場合、血液検査による脂質異常のタイプ、他の生活習慣病(高血圧・糖尿病など)の有無や状態、腎臓や肝臓の数値、喫煙や飲酒、服用している薬、年齢、性別、生活習慣、家族歴など、多くの要素を考慮した上で診断し、適切な治療方針をご提案させていただきます。
治療法として、まずは、食生活の改善と適度な運動を取り入れることからご提案をさせていただきます。それに加えて、必要に応じてお薬(薬物療法)を始める場合がございます。中には「コレステロールや脂質の薬はなるべく避けたい」とお考えの患者さまもいらっしゃるかと思います。当院では、患者さまのご希望を村長し、可能な限り運動や食生活の改善といったお薬以外の方法を一緒に模索していきます。それでも治療にお薬が必要な場合は、その効果と安全性をお伝えした上でご提案させていただきます。
「一度始めた薬はずっと飲み続けないといけない」という不安をお持ちの方もいらっしゃいますが、実際にはそうとは限りません。食生活や運動を継続して改善することで、お薬を減らしたり、やめられる場合もあります。たとえ途中でお薬をやめたとしても、下の数値に戻るだけで、体に大きな負担がかかるわけではありませんので、ご安心ください。お薬を使う期間は、血管や体を守りながら健康を整える大切な時間です。一緒に取り組むことで、より良い健康状態を目指していきましょう。気になることやご不安なことなどございましたら、お気軽にご相談ください。
尿酸値が基準値よりやや高めです。プリン体が多いビールを少し控えれば改善しますか?
改善することもあります。血中の尿酸値が高い状態が続く高尿酸血症では、過剰な尿酸が針状の結晶になって関節などにたまり、激しい痛みを生じる痛風発作を起こすことがあります。それ以外にも腎臓に大きなダメージを与えて腎不全を起こすなどのリスクがあります。高尿酸血症はプリン体摂取量以外の要因でも起こります。尿酸値が高いと指摘されたら、早めに受診して適切な治療を受けるようにしてください。
なお、プリン体は尿酸の元となる物質でビールに多く含まれていることが知られていますが、実際には多くの食品にプリン体が含まれています。また、ビール以外のアルコール類も、尿酸値を上げる原因になります。高尿酸血症の場合、プリン体を多く含む食品の摂取量を抑えるだけでなく、禁酒や節酒、十分な水分摂取も重要になります。また、肥満している場合にはカロリー制限も必要です。状態によって制限の内容や治療内容が変わってきますので、ご相談ください。
肝臓の数値が悪く肝機能障害を指摘されました。お酒をあまり飲まないのですが、他に原因がありますか?
肝機能障害は肝臓の細胞が様々な理由によって壊れてしまい、十分な機能を果たさなくなっている状態です。原因としてアルコールの過剰摂取が知られていますが、それ以外にも肥満による脂肪肝、薬の副作用、ウイルス性(B型、C型)肝炎など多くの原因でも生じ、診断には専門的な検査が必要です。
健康診断で行われている肝機能検査では、血液中に含まれるAST(GOT)、 ALT(GPT)、γ-GTPなどの値を調べています。AST(GOT)、 ALT(GPT)、γ-GTPは肝臓の細胞中に存在するタンパク質であり、正常な状態では血液中に微量しか存在しませんが、肝細胞が壊れてしまうと血液中にこうしたタンパク質が流れ出して血液検査での数値が上がりますので、肝機能の状態を推測するための大きな手がかりとなります。
肝臓はタンパク質の合成、糖分や脂肪の貯蔵、胆汁の生成、有害な物質の分解や解毒といった重要な役割を果たしており、肝機能障害が起こるとこうした機能が低下して身体全体に影響が及びます。肝機能障害の原因疾患には厳重なコントロールや治療が必要なものもありますので、健康診断で肝機能障害を指摘されたら早めにご相談ください。
肝臓は沈黙の臓器と言われているように、最後の最後まで症状が出ません。肝機能障害でも徐々に進行して、肝硬変となり、腹水が溜まったり、食道静脈瘤ができ吐血することもありますので、肝機能障害と診断された場合、受診し必要な検査を受けることが重要です。
貧血を指摘されて受診したら内視鏡検査が必要と言われました。貧血で内視鏡検査が必要になることはありますか?
貧血の原因に消化管出血や胃がん、大腸がん、胃潰瘍など消化器疾患が挙げられますので、検査が必要です。貧血は、血液中のヘモグロビンが不足している状態です。ヘモグロビンは、全身に酸素を運ぶ赤血球に含まれており、不足すると全身の細胞に十分な酸素が行き渡らなくなります。貧血の主な原因は、鉄分不足が最も多いとされます。
鉄分不足の原因では、消化管からの出血、婦人科領域の疾患などによる慢性的な出血が強く疑われます。消化管からの出血は胃・十二指腸潰瘍、胃がんなどの可能性があり、いずれの場合もできるだけ速やかに適切な治療を行わないと命に関わる危険性があり、内視鏡検査による正確な診断と治療が重要になってきます。胃カメラ検査・大腸カメラ検査といった内視鏡検査は、貧血の原因疾患を調べるための重要な検査です。早めに内視鏡検査を受けられることを推奨いたします。また、女性では、生理による慢性的な出血、ダイエットや偏食などで鉄分不足が起こりやすく貧血を起こすことがよくあります。その場合は産婦人科への受診もご案内させていただいております。
なお、当院では、専門医が麻酔(鎮静剤)を用いて質の高い内視鏡検査を行っており、患者さまの心身への負担を最小限に抑えるよう心がけていますので、安心してご相談ください。
尿検査で異常を指摘された場合、原因を知るためにはどんな検査が必要になりますか?
健康診断の尿検査では、血尿の有無、糖やタンパクの量などを調べています。尿検査での異常がある場合、膀胱炎など尿路感染症、尿路結石、腎機能障害、腎炎など尿に関連した臓器の疾患や、糖尿病、腫瘍(膀胱がん、腎臓がん)などが疑われます。ただし、尿検査の数値は、前日や当日の状態などによって大きく変化しますので、日にちをおいて再度尿検査をすることもあります。
異常を指摘された場合、腹部超音波(エコー)検査、尿細胞診検査、尿沈渣検査、膀胱鏡などによる精密検査を実施し、必要に応じて、腎臓内科や泌尿器科といった専門科への受診をご案内させていただく場合がございます。
心電図検査で異常を指摘されました。深刻な病気があるのではととても心配です。
心電図検査で異常がある場合、不整脈、虚血性心疾患(狭心症・心筋梗塞)、心筋症・心肥大・弁膜症など心臓疾患などが疑われます。一刻も早く適切な治療が必要な疾患もありますが、すぐに治療する必要がなく経過観察で十分なケースも珍しくありません。できるだけ早く循環器内科を受診して精密検査を受け、原因をしっかり精査することが重要です。
精密検査としては、普段通りに生活しながら24時間の心電図を記録できるホルター心電図検査、階段昇降など負荷がある状態を記録する負荷心電図、心臓や血管のリアルタイムの動きを確認できる心エコーなどを行います。こうした検査の結果、必要な場合には心臓カテーテル検査や冠動脈CT検査などで心臓や血管の詰まりなどの状態を詳細に調べる検査を実施し、適切な治療につなげます。
メタボリックシンドロームを指摘されました。これは治療が必要な病気ですか?
メタボリックシンドロームは、内臓脂肪型肥満があり、その上で高血圧・脂質異常症・糖尿病の複数を合併している場合に診断されます。高血圧・脂質異常症・糖尿病の数値がそれほど悪くなくても動脈硬化の進行が速く、突然、心筋梗塞や脳卒中を起こすリスクが高い状態であり、適切な治療による厳密なコントロールが早急に必要です。
メタボリックシンドロームは、腹囲が男性85cm・女性90cm以上が必須条件としてあり、それに加え血圧130/85mmHg以上・中性脂肪150mg/dL以上またはHDLc40mg/dL未満、血糖110mg/dL以上のうち、2項目以上当てはまることで診断されます。
高血圧・脂質異常症・糖尿病が軽症で、単独では治療の必要がない場合でもメタボリックシンドロームの場合には早めに適切な治療を受けることが重要になります。当院では、メタボリックシンドロームの状態にきめ細かく合わせた治療を行っていますので、ご相談ください。