げっぷやおならについて
げっぷは生理現象の一つです。気になることもありますが、多くの場合は特に健康上、問題ありません。
もし「回数が多すぎる」「まったく出なくて苦しい」などでお困りの場合は、何らかの疾患によって起こっている可能性があるため、放置せずに消化器内科へご相談ください。
げっぷやおならが起こりやすくなる日常的な原因
げっぷ
早食い、ストレス、炭酸飲料、猫背など
おなら
ストレス、便秘、偏りのある食生活
げっぷが起こりやすくなる消化器疾患
食道裂孔ヘルニア
横隔膜と横隔膜の間から、胃の上部が飛び出てしまう状態です。発症するとげっぷなどの症状が起こるようになり、逆流性食道炎の発症リスクが高くなります。
逆流性食道炎
胃酸が逆流することで、食道の粘膜に炎症を起こしてしまう疾患です。主な症状としては、げっぷや胸やけ、胃もたれ、咳、喉の違和感などが挙げられます。
再発を繰り返しやすく、食道の炎症が長引くと食道がんの発症リスクが高くなってしまうため、消化器内科で治療を受けて完治させることが重要です。
機能性胃腸症(機能性ディスペプシア)
胃痛や胃もたれ、吐き気、膨満感、早期満腹感などの消化器症状があるのにも関わらず、炎症などの病変が見られない疾患です。
消化器の機能の低下や、知覚過敏などによって発症すると言われています。一昔前までは「神経性胃炎」などの名称で呼ばれていました。
現在は有効な治療法が開発されていますので、一通りの検査を受けても異常がないと言われた方はぜひご相談ください。
呑気症
無意識に大量の空気を呑み込んでしまう症状です。主な症状はげっぷやおなら、膨満感で、早食いやストレスによって起こることもあります。
おならがよく現れる消化器疾患
機能性便秘
腸の蠕動運動が下がることで便が溜まり、スムーズに排便できなくなる状態です。 便が腸内に溜まり続けるため、ガスも溜まっておならの回数が多くなります。そのため、腹部の膨満感や不快感、食欲低下などの症状が起こるようになります。
放置すると大腸疾患や痔の発症リスクが高くなってしまうため、早めに受診して根治を目指し、再発を防止しましょう。
過敏性腸症候群
ストレスなどによって自律神経のバランスが乱れると、自律神経のコントロール下にいる腸の機能も、悪影響を受けてしまいます。
現れる症状によって「下痢型」と「便秘型」、便秘と下痢を繰り返す「交互型」、膨満感やおならなどが見られる「その他のタイプ」に分類されます。
呑気症
無意識に大量の空気を呑み込むことで、げっぷやおなら、膨満感が起こるようになる症状です。早食いやストレスが原因で生じるケースもあります。
おならが出なくなる消化器疾患
腸閉塞
腸管が何らかの理由で塞がれてしまう状態で、激しい腹痛などの症状が現れます。発症した際は放置せず、速やかに医療機関へ受診しなければなりません。
大腸がん
腸閉塞などを引き起こすがん疾患です。発症した場合は、速やかに医療機関へ受診してください。
検査と診断
胃カメラ検査・大腸カメラ検査
治療を受けるべき疾患があるかどうかを調べるには、胃カメラ・大腸カメラ検査の実施が有効だとされています。 胃カメラ検査では食道や胃、十二指腸の粘膜状態を、大腸カメラ検査では大腸全域の粘膜状態を直接観察することができます。
両検査とも、消化管粘膜にある小さな早期がんを見つけ出せる検査です。
また、病変の組織を採取して病理検査に回すことで、確定診断を下すことも可能です。潰瘍などで出血を起こしている場合は、検査中に止血処置を行うことができます。 加えて、胃カメラ検査では、検査中に採取した組織を調べることで、ピロリ菌に感染しているかどうかを調べることも可能です。
大腸カメラ検査では検査中に見つけた前がん病変の大腸ポリープを、検査中に切除することもできます。将来の大腸がんのリスク軽減にも有効です。
当院ではハイレベルな検査が提供できるよう、最新の内視鏡システムを導入しています。スキル・経験・知識を積み重ねてきた専門医が検査を担当し、鎮静剤を用いた「痛くない検査」を提供しています。
胃カメラ・大腸カメラ検査が苦手な方も、安心して当院をご利用ください。
X線検査
腸閉塞の疑いがある場合はX線検査を受けていただき、ガスの状態などを調べていきます。