長引く咳、止まらない咳
2週間以上継続する咳は精査が必要です。
咳(せき)は、呼吸器にある異物などを強制的に体外へ追い出すための防御反応です。医学用語では咳嗽(がいそう)と呼ばれています。呼吸が上手くできなくなるとヒトはすぐに命を落としてしまうため、咳はとても重要な生理現象です。
ただし、何らかの疾患の症状として起こる咳もあります。咳をするだけでも多くのエネルギーが消費されますので、何度も咳をしていると体力を消耗させてしまいます。
呼吸器科では、咳に悩んで受診される患者様が一番多くみられます。長引く咳・止まらない咳でお悩みでしたら、悪化する前に呼吸器科へ受診してください。
咳は発症してからの期間によって分類されます。3週間以内で収まる「急性咳嗽」と、3~8週間続く「遷延性(せんえんせい)咳嗽」、8週間以上続く「慢性咳嗽」があります。
急性咳嗽の多くは、上気道炎など呼吸器に起こった感染症によって発症しますが、遷延性・慢性のような長引くものは、感染症以外の疾患が隠れている可能性があります。
慢性の咳は痰を伴っているかどうかが重要
慢性の咳の場合は、痰があるかどうかで疾患がある程度予測できます。痰を伴う咳は「湿性咳嗽(しっせいがいそう)」、痰を伴わない咳は「乾性咳嗽(かんせいがいそう)」と言います。
慢性の咳は痰の有無がポイント
慢性の咳の場合は、痰があるかどうかで疾患がある程度予測できます。痰を伴う咳は「湿性咳嗽(しっせいがいそう)」、痰を伴わない咳は「乾性咳嗽(かんせいがいそう)」と言います。
湿性咳嗽
痰を出すため咳が現れている状態です。気道から粘液が過剰に分泌されている場合は、それを改善する治療が必要になります。主な原因疾患としては、慢性気管支炎、限局性気管支拡張症、気管支喘息による気管支漏(きかんしろう)、アトピー咳嗽、非喘息性好酸球性気管支炎、肺がん、後鼻漏症候群、慢性気管支炎などに慢性副鼻腔炎を合併した副鼻腔気管支症候群などが挙げられます。
乾性咳嗽
痰を伴わない、空咳(からぜき)が続いている状態です。この場合は、咳自体を解消させる治療を行います。原因疾患としては、咳喘息、アトピー咳嗽、喉頭アレルギー、間質性・心因性肺炎、ACE阻害剤の副作用、気管支結核、胃食道逆流症などが挙げられます。
咳喘息
喘息と聞くと「ゼーゼー」「ヒューヒュー」という喘鳴(ぜいめい)や、呼吸困難を伴うイメージを抱く方は多いかと思います。
しかし咳喘息は、喘鳴や呼吸困難を伴わず、咳だけが現れる喘息です。痰は出ないことが多く、出たとしてもほとんどは透明な痰です。
肺機能検査を受けてもほとんどの確率で異常は発見されませんが、気管支が過敏になって発症していると言われています。喫煙・受動喫煙、花粉、上気道炎、黄砂によって悪化しやすく、湿度や気温差などによって症状が起こることもあります。
治療ですが、気管支拡張剤や吸入ステロイド、ロイコトリエン受容体拮抗薬、テオフィリン製剤を使って治していきます。症状によっては、内服ステロイドを併用することもあります。
咳喘息が続いている成人の30~40%が、喘鳴などを伴う喘息になると報告されています。
子どもの場合はさらに高い確率で、喘息へ移行します。
咳喘息は一度落ち着いても再発しやすい傾向にあり、喘息に移行して悪化すると、長期間治療を受けなければならなくなります。
咳が続く場合は、早めに呼吸器科へ受診してください。
慢性咳嗽の診断
日本人の慢性咳嗽の原因疾患で、最も多いのは咳喘息です。咳喘息とアトピー咳嗽、副鼻腔気管支症候群は、「慢性咳嗽の3大原因疾患」と言われており、胃食道逆流症、喫煙が原因で起こる慢性気管支炎、感染後咳嗽、薬剤による咳嗽などが原因で発症するケースも増加傾向にあります。
問診では、咳が出やすい時期・季節・時間帯などを丁寧にお伺いしてから、血液検査や胸部X線検査、肺機能検査などを受けていただきます。
咳を誘発する原因が判明された場合は、その原因を取り除く治療が必要不可欠です。診断を下した疾患に合った薬を処方していきますが、検査では異常が見つからないこともあります。
異常が見つからない場合は、最も疑わしい疾患の治療を続けながらじっくり経過観察を行い、様子を見ていきます。
副鼻腔気管支症候群
慢性気管支炎などだけではなく、慢性副鼻腔炎も伴っている状態です。去痰剤やマクロライド系抗菌薬を行います。
咳喘息
吸入ステロイドや気管支拡張剤、ロイコトリエン受容体拮抗薬、テオフィリン製剤などを処方します。
感染後咳嗽
ウィルスなどの感染によって気道に炎症が現れてしまう状態です。咳止めや気管支拡張剤などを用いて治療していきます。
胃食道逆流症
逆流した胃液などの刺激によって咳が出やすくなるため、胃液の分泌を抑えるプロトンポンプ阻害薬などを使って治療します。再発しやすいため、姿勢の矯正などの生活習慣の改善も必須です。
長引く咳の治療を行うのに必要な検査
胸部X線検査
咳が長引いている場合は、肺炎、間質性肺炎、肺結核、肺がん、肺梗塞症などの疾患が疑われます。
これは重篤化しやすいため、早期治療を受けて重症化を防ぐ必要があります。 これらを見つけるには、胸部X線検査が有効です。
咳が1週間以上続く場合は放置せず、呼吸器科へ受診してください。
呼気NO(一酸化窒素)濃度
息を吸った後、一定の速度で息を吐き出していただく検査です。吐いた息の中に含まれる一酸化窒素の濃度が高かった場合は、好酸球による炎症が疑われます。
この数値を調べることで、炎症の度合いを確かめることが可能です。小学生以上の年齢でしたら誰でも受けられる検査ですし、検査時の痛みや不快感も伴いません。
スパイロメーター
肺活量や1秒間に吐き出す空気の量を測る検査で、この検査を受けると肺の容積、気道狭窄を起こしていないかなどが分かります。
喘息や慢性閉塞性肺疾患(COPD)・間質性肺炎などを診断する上でも有効です。