糖尿病とは
食事から摂取した糖質はブドウ糖へ変換されます。ブドウ糖は血液を介して全身の細胞へ届けられ、エネルギー源として利用されています。特に脳にとって、ブドウ糖は唯一のエネルギー源です。 血糖値とは、血中にあるブドウ糖の濃度のことです。血糖値が高いままでいると、全身の血管に大きなダメージがかかってしまいます。
健康な人の場合、膵臓にあるβ細胞がインスリンというホルモンを分泌するおかげで、血糖値の状態が高くならないようになっています。
しかし何らかの理由で、インスリンの分泌量が減ったり働きが弱くなったりすることで、高血糖状態が続いてしまうことがあります。この状態が糖尿病です。 糖尿病は、脳卒中や心筋梗塞などの引き金となる動脈硬化を進行させる疾患です。
また、失明や壊死、腎不全などのような、重篤な合併症を引き起こす要因にもなるため、早期発見と治療が重要です。
糖尿病の種類
糖尿病は、1型糖尿病と2型糖尿病の2種類に分かれます。1型糖尿病はインスリンが生成される膵臓のβ細胞が壊れることによって、インスリンの分泌量が大幅に減ってしまう、もしくは全く分泌されなくなる糖尿病です。
そのため、インスリンを補う治療を受ける必要があります。 2型糖尿病は、生活習慣などによってインスリンの分泌量が減少、または機能低下することで起こる糖尿病です。
日本の糖尿病患者の95%が、2型糖尿病だと言われています。生活習慣が原因で発症するため、食事などの改善を行う必要があります。
糖尿病の合併症
糖尿病になると高血糖状態が長く続くため、全身の血管が大きなダメージを受けてしまうようになります。高血圧や脂質異常症などの生活習慣病と同じように、発症すると動脈硬化を発症・進行させてしまい、脳卒中や心筋梗塞など命に関わる疾患の発症リスクを高めてしまいます。
また、高血糖状態は毛細血管にもダメージを与えてしまうため、重篤な合併症を引き起こす要因にもなります。
中でも特に、大幅な視力低下や失明リスクがある糖尿病網膜症、透析治療が必要になる原因疾患として一番多い糖尿病腎症、足の壊死や切断のリスクが高くなる糖尿病神経障害は、糖尿病の「三大合併症」として知られています。 しかし糖尿病は、生活習慣の改善や治療を受けることで、良好な状態をキープさせることができる疾患です。
ただし血糖値が改善された場合でも、重篤な合併症を引き起こさないようにするには、定期的に検査と生活習慣の改善・治療をコツコツ継続していく必要があります。 特に生活習慣の改善は、高血圧や脂質異常症など他の生活習慣病の発症・進行リスクを抑える上でも有効です。
無理のない範囲で、患者様にとって続けやすい方法で習慣化していきましょう。
糖尿病とがんの関係性
近年研究が進んだことによって、高血糖や肥満が「がん」の進行リスクを高める要素だということが判明されるようになりました。日本糖尿病学会が糖尿病患者の死因を調べたところ、血管合併症による死亡は減少傾向にあると報告されている一方で、がん(悪性新生物)による死亡が増加傾向にあると指摘されています。
がんはほとんどの場合、早期発見で完治できるようになっています。 糖尿病を患っている患者様にとって、早期発見できる確率を高める定期検診はかなり大切なものです。
血糖値コントロールだけではなく、がんの定期検診もきちんと欠かさず受けるようにしましょう。
糖尿病の治療
1型糖尿病
自己血糖測定を行って厳格な血糖コントロールを習慣化し、現在の状態やライフスタイルを考慮していきながら、インスリン注射を使い分けていきます。
インスリン注射は大きく分けると超速効型と持効型があります。ご自身の容態や病気・治療に関する知識を身に付けていきながら、血糖コントロールを行っていくことが大切です。
2型糖尿病
適正体重を維持(肥満の場合は減量を行います)するには、まず摂取カロリーのコントロールが重要です。食後の血糖値の上昇を緩やかにしていくためには、食物繊維が多く含まれたもの(野菜など)を始めに食べるなど、食事の順番を変えていく必要もあります。
また、軽い有酸素運動をできれば毎日、最低でも週に3回以上行えるように習慣化していきましょう。 先述した生活習慣の改善を続けても血糖値がコントロールできない場合は、薬物療法を選択していきます。
ただし、薬物療法が必要になった場合でも、生活習慣の改善は継続していきます。
無理のない食事療法を
糖尿病のような生活習慣病を改善させるには、まず適正体重を維持することが重要です。
食事療法は挫折することなく、無理せず続けていくことが大切です。ぜひ、あまり負担のかからない内容から始めていくようにしましょう。
栄養バランスの取れた食事制限を行っていくには、医師や管理栄養士と話し合うことが重要です。
ぜひ患者様のライフスタイルなどに合った方法を模索していきながら、しっかり継続していきましょう。
運動療法
適正体重を維持する上で、重要な療法の一つです。
また、血行を良くしたり筋肉量が増えたりするなど、運動には多くのメリットがあります。そのため運動の習慣を作ることは、健康を守っていく上で有効な方法だと言えるのです。
ジョギングや水泳などのような本格的な運動だけでなく、「エスカレーター・エレベーターではなく階段を使う」「少し遠い店や駅まで歩いてみる」「外食した後は30分程度ウォーキングする」などのような、軽めの運動でも十分効果的です。
薬物療法
様々な作用を持つ薬を使っていきます。患者様の重症度や体質、効果の現れ方などに考慮した、「オーダーメイドの処方」を心がけています。
血糖コントロールは難しい部分もありますので、少しでも気になることがありましたら、ぜひお気軽にご相談ください。