下痢
下痢とは、水分量が多く含まれた便が出る状態のことです。便は柔らかすぎて形が崩れているものから水っぽいものまで、様々あります。排便時に腹痛を伴うことが多く、排便回数も増える傾向にあります。
吸収できる水分が減り、脱水状態に陥りやすくなるので、特に小さな子どもや高齢者は気を付けなければなりません。 脱水状態になった場合は速やかに医療機関へ受診しましょう。市販の経口補水液・薄い食塩水にブドウ糖を加えたもので水分を補給するのも効果的ですが、必ず水の温度は常温~湯冷まし程度にしましょう。
冷たい飲み物は刺激が強いので、下痢の悪化を招いてしまいます。特に嘔吐を伴っている場合は、脱水症状が急激に悪化する恐れがあるため、できるだけ速やかに医療機関へ受診してください。
下痢の原因
ウィルスや細菌などに感染することによって発症する、感染性胃腸炎によるものがほとんどです。この場合、自己判断で市販の下痢止め薬を使うと、毒素が腸内にとどまってしまうため大変危険です。
また、潰瘍性大腸炎やクローン病、過敏性腸症候群、大腸がんなどでも、症状として下痢が起こります。数日ほどで症状が落ち着いた場合は、感染症によるものの可能性がありますが、何度も下痢を繰り返す場合や重い症状がある場合は、大腸疾患が隠れている可能性もあるため、放置せずに病院へ相談しましょう。
下痢が起こる疾患
感染性胃腸炎
ウィルスまたは細菌によって発症する胃腸炎で、治療法は原因となる病原菌によって異なります。激しい下痢・嘔吐によって脱水状態に陥りやすくなるため、水分補給を徹底する必要があります。水分を摂ってもすぐに戻してしまう場合は、速やかに医療機関へ受診してください。
また、下痢止めや吐き気止めを安易に使うと重篤な症状につながる恐れがあるため、自己判断せずに受診して、医師の元で適切な治療を受けましょう。 細菌性胃腸炎の場合は抗菌剤による治療が効果的だとされていますが、ウィルス性胃腸炎の場合は水分補給と安静を徹しましょう。脱水のリスクがある場合は、点滴などを受ける必要があります。
便や嘔吐物を処理する時は、感染を拡げないよう必ず手袋やマスク、エプロンを着けて行いましょう。処理が終わった後は石鹸できちんと手を洗いましょう。
潰瘍性大腸炎
下痢や腹痛、血便、微熱などの症状が続く、大腸の慢性的な炎症疾患です。このような症状が治まる寛解期と、再発する活動期(再燃期)を繰り返すという特徴を持っています。 炎症を解消させて良好状態を維持させる治療法は開発されていますが、原因と完治させる治療法は未だに分かっていません。
そのため現在、難病として指定されています。
クローン病
発症原因が未だによく分かっていない難病です。下痢や血便、腹痛などの症状が現れ、潰瘍性大腸炎と同じように、寛解期と活動期を繰り返します。潰瘍性大腸炎との共通点は多いのですが、クローン病の場合は消化管(口から肛門まで)全域に炎症が生じるという特徴を持っているため、潰瘍性大腸炎よりも炎症の範囲が広がりやすいとされています。
炎症リスクの高い食品を避けるため、食事制限が必要になる可能性もあります。
大腸がん
発症しても自覚症状に乏しいのですが、ある程度進行すると血便や便秘・下痢を繰り返すようになります。がんが大きくなると、腸が狭くなるため便が通りにくくなります。そのため便と腸が擦れてしまい、血便になってしまうことがあります。また、腸内に溜まった便を排出させようと水分が多く分泌され、下痢になることもあります。進行すると便が通らなくなり、腸閉塞を起こすこともあります。腸閉塞が起こった場合は、緊急手術を受けなければいけません。早期の大腸がんや、がん化するリスクがある大腸ポリープは、大腸カメラ検査で見つけられます。
過敏性腸症候群
下痢や便秘をはじめ、腹痛や腹部膨満感などの症状が起こる疾患です。「大腸粘膜の炎症などは見られない」という特徴から、蠕動運動などの機能的な問題によって発症しているのではないかと言われています。
緊張などによって強い腹痛が急に起こり、水のような激しい下痢が出て、排便後は腹痛が治まるというケースが多いです。