脂肪肝(Fatty Liver)とは
通常、体内に取り入れられた中性脂肪は、肝臓の中で身体が利用できるエネルギーとして、全身に送り出されます。
しかし、飲酒や暴飲暴食などによりカロリー摂取しすぎて、大量の中性脂肪が肝臓へと供給され、肝臓に脂肪が必要以上に溜まってしまう状態のことを「脂肪肝」といいます。
自覚症状に乏しく、肥満や高血圧、糖尿病、脂質異常症などの生活習慣病の影響を受けて発症するケースが多いです。特に、メタボリックシンドロームや飲酒、運動不足によって発症します。
健診で血液検査を行うと、肝機能の数値(AST・ALT・γGT)が高く出る傾向があります。
必要以上に脂肪が溜まっているため、原因を取り除けば解消されやすくなります。
非アルコール性の脂肪肝は一昔前までその危険性があまり認識されておらず放置されてきました。
NASHのように、慢性的な炎症を引き起こし、慢性肝炎から肝硬変まで進行していくタイプもあることがわかってきました。これは、肝臓は、たまり続ける脂肪を燃やそうとするのですが、その過程で、不完全燃焼から有害な活性酸素が発生し、肝臓の細胞を攻撃し、炎症を引き起こしてしまうのです。
このような状態が何年も続くと、肝細胞が風船みたいに膨らんだり、線維化が進むNASHとなることがあり肝硬変に行き着きます。
また脂肪肝の状態では、急性肝炎や慢性肝炎などの他の肝臓疾患と区別するのが難しく、重篤な疾患が見過ごされがちです。
特に非アルコール性脂肪性疾患(NAFLD)は近年、国内で増加傾向にあり、成人で健診を受けた方の9~30%が該当すると言われています。
そしてNASHへ移行すると、肝硬変・肝臓がんの発症リスクはさらに高まります。
アルコール性の脂肪肝は、「長期間(5年以上)にわたる過度な飲酒によって、肝障害が引き起こされてると考えられる状態」と定義されています。
「過度な飲酒」とは「一日に純エタノールに換算すると60g以上の飲酒」です。
ただし女性・日本人の多くはALDH2欠損者ですので、1日40g程度の飲酒でもアルコール性肝障害を発症させる可能性があります。
適度な飲酒は1日平均20g程度
酒の種類 | 量 | 度数 | アルコール換算量 |
---|---|---|---|
ビール | 500ml(中瓶1本) | 約5% | 20g |
ウイスキー | 60ml(ダブル) | 約43% | 20g |
日本酒 | 180ml(1合) | 約15% | 22g |
ワイン | 180ml(1杯強) | 約14% | 20g |
焼酎 | 110ml(0.6合) | 約25% | 20g |
検査について
血液検査と腹部超音波(エコー)検査を受けていただきます。 腹部超音波検査・エラストグラフィー検査 ウイルス性肝炎と同様に、腹部超音波検査(エコー)で、肝臓の状態をチェックします。診断にも経過観察にも行われます。
脂肪肝があると肝臓全体が白く映り、「肝腎コントラスト」が観察されます。
また、肝臓が大きくなり肝腫大を認めることが多いです。
ARIETTA 65LE LV は、肝線維化の評価以外に、脂肪化も評価することができNASHのような進行性肝疾患の把握にも対応します。肝臓の脂肪化の程度を推定するAttenuation計測(ATT)で評価することができます。
また、肝硬度/肝線維化を推定するShear Wave Measurement(SWM)とReal-time Tissue Elastography(RTE)の2つの方式のエラストグラフィが搭載されており、一般的な脂肪肝から、非アルコール性脂肪肝炎などの進行性肝疾患まで、肝疾患の総合鑑別をサポートします。
正常な肝臓に戻すためにはどうすればいいか?
脂肪肝の原因となるものを、取り除いた生活を送っていただきます。
例:
お酒をよく飲む場合→禁酒
肥満から発症した→食事療法(栄養バランスの良い食習慣を送る、嗜好品を減らすなど)、運動療法(30分以上の散歩および有酸素運動など)
治療
お薬を処方することもありますが、脂肪肝の治療の第一は生活習慣の改善と定期的な検査(血液検査とエコー)です。食事療法と運動療法をメインに行います。
食事療法では、脂質とカロリーを制限していきます。「一日決まった時間に、朝・昼・夕食の三食を摂る」「早食いせずに何度も噛んでから飲み込むこと」「間食を控える」などを心がけましょう。
もちろん、アルコール性、非アルコール性問わず、禁酒をしましょう。
また、お酒の飲まない若い方の脂肪肝の理由として「寝る前に高カロリーの食事を摂って、満腹で寝ること」が挙げられます。夜寝る前の食事のカロリーはすべて肝臓に行ってしまうので注意しましょう。
脂肪肝の患者様では、脂肪肝単独のことは少なく、糖尿病や高脂血症、肥満があることが多いため、それらに対する検査や治療も重要です。
運動療法では、肥満や呼吸器・循環器系の疾患があるかどうかに配慮しながら、継続できるような運動を行っていきます。
短期間に集中するより、30分以上の軽く汗ばむ運動(有酸素運動)を週に何日か取り入れ、継続していくことが重要です。
無理をせず、運動量は少しずつ増やしていきましょう。
血液検査の数値は比較的早めに良くなりますが、超音波検査でみられる異常はゆるやかに改善される傾向があります。
血液検査は3ヶ月、超音波検査は1年に1度定期検査を受けていただくことを推奨します。