いぼ痔(痔核)
習慣的な過度のいきみや肛門への負担が大きい姿勢や動作などによって肛門周辺の血流が滞り、血管が詰まって痔核と呼ばれるいぼのような腫れを生じる疾患です。肛門と直腸の境には歯状線という部分があり、歯状線の内側である直腸粘膜にできるのが内痔核、外側である肛門の皮膚にできるのが外痔核です。
内痔核は出血や痔核の脱出を起こし、外痔核は痛みを起こしやすいなど、内痔核と外痔核は現れる症状も異なります。
ジオン注射(ALTA療法)の適応となるものは、原則内痔核、内側のいぼ痔です。外痔核、外側のいぼ痔にはジオン注射はできません。
内痔核(内側のいぼ痔)
内痔核は歯状線より内側の直腸粘膜にできます。粘膜には知覚神経がありませんので痛みを起こすことはほとんどありません。
内痔核が進行して大きくなると排便時に硬い便が擦れて出血し、それで発見されることがよくあります。ポタポタ垂れるような出血を起こすこともあります。
さらに大きくなると、排便時に痔核が肛門外に飛び出してしまう脱肛を起こします。最初は自然に戻りますが、進行すると排便時以外にも脱肛して肛門周辺の皮膚に粘液や便が付着し、炎症を起こすことがあります。また、脱肛が悪化すると指で押し込まないと戻らなくなり、最終的には押しても戻せなくなります。
出血や脱肛に気付いたら早めに受診して検査を受け、適切な治療につなげることが重要です。
なお、内痔核は、進行度によって4段階に分けられています。
Goligher分類(ゴリガー分類)|内痔核の分類
Ⅰ度 | 痛みなどの自覚症状はほとんどない 出血はあり |
---|---|
Ⅱ度 | 排便時に脱肛し、自然に元へ戻る |
Ⅲ度 | 脱肛は指で押し込まないと戻らない |
Ⅳ度 | 脱肛は指で押しても戻らず、常に出ている |
内痔核の原因
肛門に負荷や圧がかかると血流が滞り、毛細血管の集まっている静脈叢がうっ血して、はれ上がります。下痢、便秘、排便時の力みすぎ、暴飲暴食などの不摂生、刺激物(辛いもの、アルコール、高脂肪食)の摂食、過労、ストレスが原因とされます。また、お仕事などでデスクワークや運転など座っている時間が極端に長い職業や、重たいものを扱う方などに多く、肛門への長期間の負担が原因となります。
内痔核の治療
内痔核は、早期の場合、軟膏や座薬による薬物療法と生活習慣の改善という保存的治療でほとんどの場合は改善します。重症の場合や、お薬といった保存的加療で改善が難しい場合には、ジオン注射(ALTA療法)や手術(内痔核を縛ったり、切除して縫う)が必要になることもあります。
内痔核の手術法
当院では、切らない治療を主に行っており、手術療法が必要な場合は原則紹介となります。薬物療法とジオン注射(ALTA療法)を主に行っております。
結紮切除術
内痔核が大きく、軟膏や座薬による保存的治療での改善が困難な場合に行われる手術です。、痔核を結紮(縛って)切除する方法が多く用いられます。手術施行時に、ジオン注射(ALTA療法)を併用して行うことがあり、ALTA併用療法ともいいます。入院が必要な手術ですが、現在では出血や切除に伴う痛みを最小限に抑える手術が可能になっており、徐々に日帰り手術を施行している施設も増えてきています。症状、所見と患者様の希望に応じて、適切な医療機関へご紹介させていただきます。術後は数日間、痛みが起こる可能性がありますが、座薬や内服薬による緩和が可能です。当院で手術療法は施行しておりません。
PPH法
特殊な器具で痔核への血行を遮断した上で痔核を持ち上げ、自動吻合器という機械で直腸粘膜を一括切除する手術器械を用いて、縫い合わせる手術です。
術後の痛みも抑えることができ、回復も早くなりますが、万一、直腸粘膜の吻合部がくっつかなかった場合は縫合不全という合併症となります。また手術後に肛門周囲の浮腫が強く表れたり、感染を起こすことがあり、リスクも有る手術といえます(手術費用も高額になります)。なお、PPH法は1993年にイタリアで開発された手術法であり、日本では2008年に保険適用となっています。当院でPPH法は施行しておりません。
外痔核(外側のいぼ痔)
外痔核は外側のいぼ痔です。歯状線より外側の皮膚部分に痔核ができ、触れるとすぐに存在が確認できます。
肛門の皮膚部分には知覚神経がありますので強い痛みを起こすことが多く、特に血豆のような痔核が生じる血栓性外痔核では激しい痛みを起こすことが多くなっています。外痔核により、便が付着しやすくなり、何度も拭くことで肛門周囲に炎症を起こしやすくなったり、かぶれたりして、ひりひりとした痛みがあったり、かゆみが慢性的に生じることもあります。出血については、比較的出血が少ないのが特徴です。内痔核のように便器が真っ赤になるような出血をきたすことは稀ですが、血栓性外痔核の場合は自壊して出血することもあります。
外痔核は、多くの場合、まずお薬での加療をします。痛み、腫れ、痒みが続いたり繰り返したり、長年困っている場合には、手術して切除することも検討されます。ジオン注射(ALTA療法)は内痔核に対する治療のため、外痔核のみの場合、適応になりません。
外痔核の治療法
保存的治療
外痔核ではほぼすべてのケースでお薬による加療を開始します。便を柔らかくして痔核への刺激を抑える内服薬、肛門に注入する座薬の2種類があります。座薬は、鎮痛薬、麻酔薬、炎症を抑えるステロイドに分けられ、それぞれ、固形と軟膏があります。症状や状態、患者様のご希望に合わせた処方を行っています。
外痔核の手術
当院では、切らない治療を主に行っており、手術療法が必要な場合は原則紹介となります。薬物療法を主に行っております。
お薬などによる、保存的加療で改善を見込めない場合や、痛み、腫れ、痒みが続いたり繰り返したり、長年困っている場合には、手術して切除することも検討されます。痔核を結紮(縛って)切除する方法が多く用いられます。手術施行時に、ジオン注射(ALTA療法)を併用して行うことがあり、ALTA併用療法ともいいます。入院が必要な手術ですが、現在では出血や切除に伴う痛みを最小限に抑える手術が可能になっており、徐々に日帰り手術を施行している施設も増えてきています。症状、所見と患者様の希望に応じて、適切な医療機関へご紹介させていただきます。
血栓性外痔核の治療、血栓除去について
血栓性外痔核は、肛門周りの血流が悪くなり、毛細血管が破綻したりして、血栓(血まめ)が溜まって腫れていぼのようになったものです。突然、痛みが出て、いぼができ、驚かれる方も多いのが特徴です。血栓は血液の塊なので、徐々に吸収し小さくなります。肛門周囲膿瘍など他にも似たような疾患があるため、受診し、しっかり診断をつけることが重要です。
治療としては、軟膏療法がメインとなります。軟膏を塗布することで1日-2日以内に痛みは改善します。血栓(いぼ)は、吸収されるまで2ヶ月ほどかかるため、しばらく残りますが、痛みがなくなると違和感を感じることも少なくなります。
痛みが強い場合で、発症から時間が短い場合には、麻酔をした上で、メスで小さく切開し血栓を摘出することがあります。血栓を除去すると多くの場合、痛み症状が大きく改善します。患者様と相談した上で、血栓除去することがあります。