痔外来

肛門科

肛門の仕組みと機能

痔肛門とは、消化管の出口です。複雑でかつ繊細な排便機能を担っています。 皮膚である肛門の奥は直腸(粘膜)とつながっていて、その境界部分には歯状線(しじょうせん)が存在しています。
歯状線には肛門陰窩(こうもんいんか)というくぼみがあり、その奥には肛門腺という組織があります。
また、肛門には括約筋(かつやくきん)という筋肉があります。
括約筋は肛門を閉じる役割を担っていて、「体内の液体や臭いを外へもらさない」「直腸内にあるものが気体か固体かを区別しておならを出す」「便の硬さ・太さに合わせて締め付ける力を調整する」といった繊細な機能も持っています。
また、括約筋は内括約筋と外括約筋の2つに分かれます。 肛門の周りには毛細血管が網目状にびっしり張り巡らされていて、これがクッションのような働きをしています。 肛門によく起こる疾患としては、裂肛(切れ痔)や痔ろう(あな痔)、痔核(じかく:いぼ痔)が挙げられます。
これらは重症化すると排便機能や肛門の働きなどに支障をきたすようになり、QOL(Quality of Life:生活の質)の大幅な低下にもつながります。
心身に負担をかけずに治療を受けて再発を防ぐためにも、ぜひ放置せずに受診することをお勧めします。

当院で施行する治療について

  • 内科的治療(軟膏、内服、下剤処方)
  • 仙骨硬膜外ブロック(仙骨硬膜外麻酔)
  • ジオン注射(ALTA療法)
  • 肛門ポリープ切除
  • 切開排膿
  • 血栓除去術
  • 大腸カメラ検査(内視鏡検査)

当院で対応する疾患

  • 内痔核
  • 外痔核
  • 血栓性外痔核
  • 肛門ポリープ
  • 痔瘻(肛門エコーでの診断・評価のみ)
  • 肛門周囲膿瘍

※手術が必要と判断した場合には、ご紹介させていただきます。

当院で対応が難しい検査(疾患)

  • 便失禁
  • 肛門機能障害
  • 原因不明の肛門痛
  • 手術を要するもの
    (大型の内痔核、外痔核、痔瘻根治術など)

当院肛門科の特徴

切らない、痛みの少ない痔治療

切らない、痛みの少ない痔治療内痔核へのジオン注射(ALTA療法)を基本とし、お薬の処方、保存療法を中心に治療を行います。当院の肛門内科診療では切らない、痛みの少ない痔治療を基本とします。外科的治療(切ったり,縫合したり)は原則として施行しません。

仙骨硬膜外ブロックを併用した適切な麻酔

痛みが強い場合には、ブロック注射(仙骨硬膜外麻酔)を積極的に施行し、痛みを緩和します。硬膜外麻酔でしっかり痛みをとることができます。安全性が高い麻酔です。

痛みの強い症例に対して緊急対応可能

肛門周囲膿瘍、血栓性外痔核など、痛みの強い症例には、仙骨硬膜外麻酔を用いて緊急切開、血栓摘出を施行します。

LED肛門鏡

LED肛門鏡を用いることで正確に診断します。適宜、超音波(エコー)にて病変評価します。

プライバシーへの配慮

プライバシーへの配慮患者様のプライバシーに配慮した診察行います。女性の肛門診察には必ず女性スタッフが立ち会います。待合や受付での対応で、肛門内科を受診したことが分からないように対応します。

予約システム、問診システム

事前問診により、受付や待合で会話をすることなく問診が完了します。事前カルテも作成されるため、1から医師へ説明しなくても診療が進みます。

大腸カメラ検査が可能

大腸カメラ検査血便や便秘がある例などでは、大腸がんや潰瘍性大腸炎などが隠れていることがあり、原則大腸カメラ検査をする必要があります。当院で、苦痛の少ない大腸カメラ検査を受けることができます。

当院の肛門科について

「恥ずかしい」とためらってしまい、病院へ行かずに痔を悪化させてしまう患者様は少なくありません。
ある程度進行してから肛門科へ駆け込んで「もっと早く相談すればよかった……」と後悔される方も多くいらっしゃいます。そういった患者様のお話をお伺いしていくと「どんな治療を受けるのかピンとこない」という不安によって、ますます肛門科へ足が遠のいてしまうことが分かりました。
そこで、当院の肛門科診療について説明していきたいと思います。どういった流れで治療を進めていくのか、具体的に説明していきます。

1 受診

受診当院は内科・消化器科の疾患の治療にも対応しているクリニックですので、肛門科のみのクリニックよりも通院しやすいかと思います。
また、スタッフには、患者様のプライバシーに配慮するよう徹底して指導していますので、安心してご来院いただけます。

2 受付

受付受付では症状や受診する科について、口頭で質問・回答させることは一切いたしませんので、ご安心ください。

3 問診

問診診察室で問診を行うため、外に会話の内容が漏れてしまうことはありません。 WEB問診もしくはご記入いただいた問診票の内容を確認しながら、診察を進めていきます。事前問診により、0から説明することなく診察を進めることができます。

4 診察準備

診察準備視線を壁に向けた状態で、ベッドへ横になっていただきます。横になりましたら、軽く膝を曲げるAbel(アベル)体位をとってください。この姿勢は比較的リラックスしやすく、かつ恥ずかしさも軽減される体位だとされています。 下着を太ももの中心ぐらいの位置まで下げましたら、大きなバスタオルをかけて隠していきます。服を脱ぐ必要はありません。医師が診察を行う部位だけ、タオルをめくっていきます。女性の患者様には必ず女性スタッフが同席します。

5 診察

診察まず、外側を目視する視診を行います。視診が終わりましたら、医療用ゼリーをつけ、ゴム手袋を着け、触診を行います。
触診では肛門に指を入れ、しこりがあるかどうか、その状態を調べていきます。
その後、細長い筒状の肛門鏡などを入れていき、内部の状態を見ていきます。必ず医療用ゼリーを使って肛門鏡を入れていきます。女性スタッフ立ち会いの下、痛みに配慮して行いますので、ご安心ください。(病状によりどうしても痛みが発生してしまうことがございます。無理はしませんので、その際は、すぐにお知らせください) 

6 診断・ご相談

診断・ご相談診察・検査の結果について丁寧に説明してから、これからの治療方針について提案します。医師が必要だと判断した方には、内視鏡検査などの検査も受けていただく場合もあります。

肛門に起こる疾患

  • 切れ痔(裂肛)
  • いぼ痔(内痔核・外痔核)
  • 痔ろう(あな痔)
  • 肛門周囲炎
  • 肛門周囲膿瘍
  • 肛門掻痒症
  • 血栓性外痔核
  • 直腸脱
  • 直腸瘤
  • 膿皮症
  • 毛巣洞乳児痔ろう
  • 肛門尖圭コンジローマ
  • 単純性ヘルペス
  • クローン病による肛門の病変
TOPへ