過敏性腸症候群

過敏性腸症候群(IBS)とは

過敏性腸症候群(IBS)とは下痢や便秘、腹痛、膨満感などの症状が長期間続いているのにも関わらず、炎症や潰瘍、がんなどの器質的問題は見られない状態です。
蠕動運動など、腸の機能に問題が起こることによって発症しているのではないかと考えられています。また、緊張・不安などのストレスを機に発症するケースも増えています。
胃腸の機能は自律神経によってコントロールされているため、ストレスの影響を大きく受けてしまいます。
他にも、食べ物や腸内細菌叢のバランスなども、発症に大きく関わっています。

症状

過敏性腸症候群は「下痢型」と「便秘型」、便秘と下痢を繰り返す「交互型」、膨満感などの症状が起こる「その他のタイプ」に分類されます。タイプによって、症状や治療法は異なります。

下痢型

下痢型緊張や不安などによって急に強い腹痛が起こり、激しい下痢が出てくるタイプです。排便すると症状は落ち着きますが、1日に何回も症状が出ることもあります。
「トイレに間に合わなかったらどうしよう」という心配もストレスになるため、悪循環に陥りやすい傾向があります。
会議や試験、面接といったシチュエーションや通勤・通学に対して、苦手意識を持ちやすくなるため、日常生活に支障をきたしてしまう方も少なくありません。
適切な治療を受けるときちんと改善できますので、一人で悩まずに消化器内科へ受診してください。

便秘型

便秘型腸の痙攣という機能的な問題によって便が溜まり、腹痛を伴った便秘に悩みやすくなるタイプです。「強くいきんでも小さくてコロコロとした硬い便が少し出る」「排便した後でも残便感がある」というケースが多いです。
強くいきむクセが付いてしまうと、切れ痔やいぼ痔が引き起こされやすくなります。
市販の便秘薬を飲み続けて悪化させてしまう方も少なくありません。便秘でお悩みの際は、お気軽にご相談ください。

交互型

交互型便秘と下痢を交互に繰り返すタイプで、激しい腹痛を伴います。
「下痢になると便秘が解消されるので問題ない」と考えている方もいますが、大腸・肛門への負担が大きくなるため、あらゆる疾患リスクが高くなってしまいます。ぜひ適切な治療を受け、健康的な毎日を送れるようにしましょう

その他

お腹がグーグー、ゴロゴロと大きく鳴る腹鳴(ふくめい)、ひどくお腹が張る膨満感、おならが無意識に出てしまうなど、排便とは関係のない症状がよく見られるタイプです。

原因

腸の蠕動運動の過剰または不足、腸の痙攣などの機能障害によって、発症するのではないかと考えられています。しかし、はっきりとした原因は未だによく分かっていません。
遺伝やストレス、食生活の乱れ、腸内細菌叢のバランスなども、発症に大きく関わっているのではないかと言われています。
緊張などが症状の引き金になりやすく、寝ている時に症状は現れません。

診断

大腸カメラ検査問診では、今までにかかったことのある疾患、現在服用されている薬、症状の内容、きっかけ、普段のライフスタイルなどについて、丁寧にお聞きしていきます。 過敏性腸症候群の症状は、他の大腸疾患でもよく見られます。
そのため、炎症などの器質的な問題がないか、血液検査や大腸カメラ検査などで調べる必要があります。
当院では「痛くない大腸カメラ検査」を行っており、大学病院でも導入されている最新の内視鏡システムを駆使して、きめ細やかな検査を提供して参ります。従来の大腸カメラ検査と比べて、患者様への負担は軽減されていますので、安心してご相談ください。


RomeIV基準

器質的な問題はないと分かりましたら、世界的に標準化されたRomeIV基準をもとに診断を下します。

診断方法

直近3ヶ月の間、平均して1週間に1日以上、以下2つ以上の症状と腹痛が繰り返されていること。6ヶ月以上前からその症状が続いていること。

  • 排便すると症状が落ち着く
  • 症状とともに排便回数が増えたり減ったりする
  • 症状とともに便の形が変わる

治療

タイプやお悩みの症状などに考慮した治療を提供して参ります。患者様が一番悩んでいる症状を優先して改善させていきますので、どんな些細なことでも遠慮せずご相談ください。
また、生活習慣の見直しなどにつきましても、具体的にかつ分かりやすい言葉を使って説明していきます。
負担にならない範囲で、生活習慣を変えていくことが大切です。

生活習慣の改善

食生活

「1日3食を決まった時間に取る」「水分をこまめに補給する」などの習慣を身に付けていきましょう。食べすぎは禁物です。 刺激が強い唐辛子やカフェイン・アルコールが含まれた飲み物はなるべく避けて、栄養バランスに気を配った食事を行いましょう。
特に食物繊維の量は意識して、きちんと摂るようにしてください。

運動

少し早歩きする、階段を使うなど、こまめに身体を動かすようにしましょう。

生活

睡眠や休息の時間はしっかり確保しましょう。暑い夏でもきちんと湯船に浸かるなど、しっかり身体を温めるようにしてください。
趣味・スポーツの予定を作るなど、ストレスをうまく発散させましょう。

薬物療法

薬物療法対症療法が中心ですが、腸の症状を改善させるお薬の種類はたくさんあり、効果の内容や作用機序もそれぞれ異なります。新しい薬剤も次々に開発されています。
当院ではお悩みの症状や体質、既往症、ライフスタイルなどを考慮し、患者様一人ひとりに合わせた処方を心がけています。
症状の現れ方が変われば、もちろん処方内容も変えていく必要があります。そのため、再診でも薬の効き方について、丁寧にお聞きしていきます。「現在の患者様」に一番合った処方になるよう、微調整して参ります。
飲むタイミングや効果の出方などについて気になることがありましたら、気兼ねなくご質問ください。

TOPへ